天気の影響で体調が悪くなるのはなぜ?

頭痛

こんにちは。

整体サロンりらケアの岩瀬です。

 

先日は雨風がすごく、ムシムシした過ごしにくい日ですね。。。

天気が悪いとなんだか気分も憂鬱になってしまいますね。。

 

さて、みなさんは「気象病」という言葉をご存じでしょうか?

これは天候の変化等で体調が悪くなることを言うそうです。

 

天候の変化とは、気温・気圧・湿度ですね~。

なぜ天候の変化で体調にも変化が現れるのでしょうか?

 

【自律神経の働きが影響】

自律神経は自分の意志と関係なく働いており、様々な身体の機能をコントロールしているそうです。

血圧、血流、体温調節、内臓の働きなど…。気温気圧湿度に敏感に察知し、身体の変化に対応しているのです。

そのため寒暖差が激しかったり、

天候の変化の頻度が高いと、

自律神経もたくさん働きますので、調整するために身体への負担も大きくなり、

 

乱れやすくやるということです。

よく聞くのが、頭痛ですね。

 

【対処方法は?】

交感神経が優位になりやすいので、

脳や身体をリラックスさせ、変化に対するストレスを軽減するとよいでしょう。

 

・半身浴

・リラックスする音楽を聴く

・ストレッチ

・塩っ辛いもの等刺激の強い食べ物は避ける

・リラクゼーションマッサージを受ける

 

リラックスにはこんなことがおススメです。

 

梅雨真っ只中、これから台風も増え、天候が変化しやすいと思います。

ぜひご自分の身体をリラックスさせる時間を意図的に設けてみてくださいね。

 

 

整体サロンりらケア 岩瀬