こんにちは! 整体サロンりらケアの永田です。 みなさんは「自然治癒力」という言葉を聞いたことがありますか?! 人間や動物はケガしたり、病気になったときに、自ら治す力があります。 元の状態(正常 […]
マッサージ用語
【筋肉紹介】僧帽筋について
僧帽筋は首の付け根あたりから、 肩・背中まで大きく広がる筋肉です。 名前の通り、見た目は僧侶の帽子のような形状をしているということでその名がついています。 ・起始部:外後頭隆起、項人体、第7頸椎~第12胸椎 […]
【筋肉紹介】棘上筋について
棘上筋は、 肩関節の安定性に寄与している4つある筋肉群(ローテーターカフ)の1つです。 肩関節の外転(腕を真横を上げるイメージです)させる際に働きます。 この筋肉がこったり、炎症が起こると、腕を上げる動作に […]
【マッサージ用語集】月経(げっけい)とは
月経(げっけい)とは 月経前5-6日頃から、軽度の乳房緊張感、乳房痛、下腹部痛、腰痛などが続くことを月経前緊張症という。 これは性周期に伴うホルモンの変動が影響し、月経時にも同じ症状が起こることもある。 月経時の下腹部痛 […]
【マッサージ用語集】骨盤(こつばん)とは
骨盤(こつばん)とは 骨盤は仙骨及び尾骨と、左右の寛骨で形成されている。 上半身を支える脊柱と、骨格の中で最も大きい大腿骨の間にある。 体の中心にあり、上半身と下半身をつなぐ要ともいうべき存在である。 骨盤のゆがみと言わ […]
【マッサージ用語集】筋組織(きんそしき)とは

筋組織(きんそしき)とは 筋組織とは、その名のとおり、筋肉の組織のことである。 筋細胞(筋繊維)からなり、それら一つ一つが集まった組織のことである。 筋組織には色々なタイプがあり、平滑筋組織、骨格筋組織、心 […]
【マッサージ用語集】頸椎(けいつい)とは
【マッサージ用語集】腸腰筋(ちょうようきん)とは

腸腰筋(ちょうようきん)とは 脊柱から骨盤をまたいで大腿骨の内側についている大腰筋と、骨盤から大腿骨の内側についている腸骨筋という2つの筋肉からなる。 身体の深層部にあるため、インナーマッスルと呼ばれる筋肉 […]
【マッサージ用語集】拘縮(こうしゅく)とは

拘縮(こうしゅく)とは 皮膚・筋肉などの関節周囲の軟部組織の収縮や激しい運動をした後にはしばらく筋が硬く収縮したままの状態が続くことがあり、この種の収縮を拘縮という。 拘縮は強縮(一定期間の連続した刺激による収縮)とは異 […]